ワードプレステーマ「sango」を導入しました!

説明下手?『わかりやすい説明』で気をつけるべき2つのこと

こんにちは、ブロガーのおしまです。

説明、プレゼン、会議、ミーティング。
ハァ、なんか気が重いなぁ。
僕はミーティング前やプレゼン前、うまく説明できるか、
わかりやすく説明できるか、不安で緊張します。

今回のテーマは、『わかりやすい説明』

誰だって物事を伝えるには、わかりやすい説明をしたい。
明快に物事を説明する同期、先輩、わかりやすい説明をする販売員。
いいなぁ、こうゆう風になりたいなぁ。

なので『わかりやすい説明』、一生懸命調べました、書きました。

そのコツは、ざっくり言うと2つです。

・相手にどこまで『理解』させるか

・話の段取りは整理できているか

説明する際に大事な『話し言葉』や『抑揚』『身振り手振り』要素がありますが、
この記事では説明する内容を、言葉として的確に伝えるためのノウハウを紹介します。

説明の目的は?相手にどこまで理解させるかを見極める



前提として、自分の知識量や知識の幅、そして説明を受ける人のそれは違うということ。

『説明』は情報量のギャップを補うための作業です。

そして次に、
『説明』の目的はなんなのかをはっきりさせること。

どの程度のギャップを埋めればいいか把握しておく、ということですね。

 

”分かったつもり”になってもらう状態でいいのか、

”分かった”まで理解させる必要があるのか、

ある程度の基礎知識が備わっている場なのか。

 

例を挙げながら説明していきます。

牛肉の赤ワイン煮込みをお客さんAに提供し、どんな感じで作ったの?

と言われた場合。
お客さんAが、ある程度料理の知識を持っているのか、料理なんて作らないぜ!な人なのかはわからない。
ここではある程度の概要を説明する。

自分『お肉を一晩漬け込んだものを、小麦粉をまぶしてソテーし、2時間ほど煮込んだものになります。隠し味ではちみつが入っております』

これでいい。

お客さんはその料理を一から作りたいわけではなく、
あくまでどのように出来上がったのかが知りたい。

『赤ワインと玉ねぎ、セロリ、ローズマリーなどで肉をマリネし、ひと晩置いています。ちなみに赤ワインで漬け込むのは、赤ワインが酸性であることから肉のPHが下がり、保水性が高くなります。一緒に玉ねぎを入れているのは酸性を調整するためでもあります。漬け込みましたら、次に小麦粉をまぶしてしっかりとソテー。粉と肉の焦げ味が旨味になるので・・・』

これはお客さんが『料理の作り方を教えて欲しい』と言った場合。

『ソフトウェアプロジェクトの概要を、知識の乏しい人に説明する』場合。



B社が開発を手がけているBプロジェクト。

興味を持った他業界のC社が、
『プレゼンをして欲しい。Bプロジェクトを導入したいと考えている。』
そんな声をかけてきた。

B社のプレゼンターが気をつけるべきことは

『相手に理解させること』と、『情報量が多いので難しい説明になる』

ということ。
システム用語、導入した際の工数の目安、セッションの有効範囲、そんな話は伝わりません。

いかに複雑な情報を噛み砕いて、C社に”わかって”もらうのか。

赤ワイン煮込みのたとえでも出てきたが、
相手が必要とする情報の分量を把握し、適切に提供できるか。

難しいっすね。人より抜きん出るって難しい。

話の段取りは整理できているか



僕の苦手なところです。十分な時間がある場合は、しっかりと段取りして説明できるんですが、
急に『これ説明して!』と言われると、うまく説明できない。

話の段取りを考える上で大事なことは、

・結論を先に言う

・複数説明する場合は、その旨を伝える

です。

具体例は、

『職場の人にわからないところを質問する』。

書類の整理をしている時にGという現象があった。
Gという現象の1と2までは把握できたが、3がどうしても把握できない。

このような場合、

自分『すいません、書類を整理してわからないところがあったんですけどGという現象について質問してもいいですか?・・・はい、Gについて調べ、1と2については理解できましたが、3について把握できなくて、教えていただけますか?』

これで質問を受ける側も、自分がどれくらいGについて理解していて、
どの情報を提供すれば良いかがすぐにわかる。

一呼吸おけば大丈夫なんだけど、その場で振られるとキツい。
そんな人はトレーニングだ!

わかりやすい説明をするための日頃トレーニング



わかりやすい説明をするためのトレーニングとは、
筋トレと同じで常日頃鍛えること。

好きな映画、マンガ、芸人、これらを他人にわかりやすく説明できるだろうか。

筋トレの方法は、
想定した人物に、脳内で説明のデモンストレーション、もしくは独り言でブツブツ言いながら練習する。
やっぱり声に出すのがいいらしいよ。ちょっと不気味だけど。

自分の情報量をいかに削って相手に”必要な分”だけ提供できるか。
話の段取りは的確か。
また時には、情報量をフルに使って説明する場面もあるだろうし、
うまくこなせる人ってすごいなぁ。

なんども言うけど、僕は説明があまり得意じゃないんです。
少しずつ経験を堆積させていこう。
日々の積み重ねは大事っす。

参考

頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか | Books&Apps
説明下手は克服できる!上手にわかりやすく説明する方法 – いつ俺〜いつから俺ができないと錯覚していた?〜
わかりやすい説明をするためには – 四十三庵

まとめ

『わかりやすい』説明をするために気をつける2つのこと、という内容で書いてみました。

プレゼンやミーティングでバシッと説明してる姿って、かっこいい。
説明で秀でるのは大きな強みになりますよね。
わかりやすい説明をするには、

・相手にどこまで『理解』させるか

・話の段取りは整理できているか

この2つを意識しながら話すだけで、印象がぐっと変わるはず。

それでは、また!


    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA