ブロガーは守破離、ブロガーは守破離。。
成功してるブログの、”こうやったら成功するよ”記事に必ずと言っていいほど出てくるこの言葉。
守破離。
テレビゲームに守破離なんてボスが出てきたら身構えてしまいますね。
多分こんな感じ。
守破離を調べること自体、守破離ですね。
ではいってみましょうー!!
守破離とは
剣道や茶道などで、修業における段階を示したもの。
「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。
「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。
「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。
【デジタル大辞典】
日本独特の師弟文化から出来上がった言葉。
どうブログに活かしていくか。
【守】うまくいっているものを真似する。真似することに変な抵抗を覚えないこと。
面白そう・うまくいきそうなら真似してしまえばいい。
世の中はコピー+αで成り立っているんです。
小学生の頃、芸人の真似ばっかりして笑いをとってる奴がいたんだけど、
中学、高校と上がるにつれて本物の芸人みたいに面白くなってんのね。
観察して気づいたのは、
”いいとこ取り”をしていること。
お手本をそのままコピーするのではなく、
いいとこだけをガンガン真似していけば、それはあなたのオリジナルに成っていく。
真似することに対して誰かが文句を言うかもしれないけど、
そんなの気にせずやっちゃえ。
真似したもん勝ち。とったもん勝ち。
【破】真似事に肉付けしていく。
“いいとこ取り”をした後に行うことは、+αの作業。
どうしたら自分なりの型を作れるだろうか。
考え、肉付けをして試行錯誤。いい方向に向かえばそれでよし。
ダメなら肉付けのやり直し。
バスケをするにしても、皆が同じフォームでシュートを打つわけではない。
自分のフィジカル、癖に合わせて基本+αを行っていく。
ブログでは、自分の思考の癖や、キャラを+αとして肉付けしていく。
【離】自分の領域を作り上げる
過去にないものを作り出す。自由の境地。悟りを開く(多分)。
いつの間にかまわりは尊敬の目。
時にはバカにされたり、罵られたりしたいよー。
そんな領域ではないでしょうか。
おまけ【面白い・勉強になる動画】
大事なのは『守守守守守破離!!!』
www.youtube.com
まとめ
ブロガーは守破離をやらんといかん。と書きましたが、なんでもですね、極めるならなんでも。
守破離をやらずに破離してる人は、前世で”守守守守守”やってたんじゃないの?
・真似ることを徹底する。
▶︎文章構造。サイトの集客。PV単価率をあげる見せ方。ブログって無料で見れるじゃないですか。講義を無料で受けまくれるわけですよ、しかも四六時中。フリーダムワールドですね。
・+αの実行。
▶︎ここで詰まる人、多いんじゃないでしょうか。
守が足りてないんじゃない?背伸びせずに守、頑張りましょう。自分にも言い聞かせてます。
また、完全コピーではなく+αでいいんです。オリジナルは次のステップに入ってから。バランス感覚を大事に。
・神の領域。
▶︎神。10000時間同じことに打ち込めば、神になれるようです。
ここまで書いて気づいたのは、
まだまだ真似事が足りない。もっともっと貪欲に吸収していきます。
コメントを残す